どうしたらええねんって時に役立つコード進行ネタ

LINEで送る
Pocket

どうもずーみーです。
概念的な話が多くなりがちな私のコード進行ネタ、具体的なやつは3つ例を見つけたら書くぞ~と思ってたので、今日書きます。どんなコードはめたらええねんって時にお試しください。例はすべて自分の曲です。
SEO的には微妙なネタですが、みんなのためやと思たら、ええねや・・・。




ブラックアダーコード

ブラックアダーコードって名前がついたのは最近っぽいですが、言い方を変えると、オーギュメントのルート音を減5度にしたものです。といってもなんのこっちゃなので書くと、こんな感じですね。

ベタな使い方、というほど使用例は多くありませんが、例えばD♭blk(正式かは微妙ですがこう表すようです)はGaug/Dbで、GaugもD♭もCのドミナントと考えれば、キーがCのとき、D♭ブラックアダーコードを使えばCに解決していくんだなぁ、と解釈はできます。

実はここからが本題で、このコードを、違う用法で必然的に使うことになったので、その考え方の道筋を解説しておきたいと思います。こちら、「東京」。

うーん、ええ曲。問題のブラックアダーコードはAメロの4つ目に出てきます。
A→Aaug→A6→Bblk→C#m7という進行ですね。
AからA6までと、C#m以降はメロもコードも決まっており、その間を何かしらのコードで繋がないといけない、しかし次にC#m7が来てなければメロ的にはA→Aaug→A6→Aaugがいちばんしっくりくるので、響きはいくらかAaugに近いものであってほしい、という状況でした。

Step 1 まず、ルート音はAからC#に飛ぶわけですから、間にあるBに行くのが自然でありましょう。
Step 2 次に、ミ→ファ♮→ファ#→ファ♮→ミの動きは特徴的なので残す。Step 3 C#m7のシとソ#はド#とラから落としてくるため、継続。
というわけで、結果的に、Bblkに落ち着いたわけです。
アテもなくコードを探すよりも構成音一つ一つの流れを考えれば、最適化されたコード進行になる、という話でした。




メロに全然あってないコードを採用してみる

メロに対してのコード進行ってある程度定形になっていくもので、それを以下に外すかっていうところに美学なり思想が現れてくるもんですが、結構思い切ってみたのがこちら。


1:15あたりの「知らなくてよかった」のところは、メロとコードが全然あっていません。

半音でぶつかりまくっていますね。C#m7-5にBmのブルーノート的なメロが載っています。ベタに行くとG7あたりのコードがつくかと思います。
メロがブルーノート的であればある程度何でもあう、C#m7-5がトライトーンを含み不安定な響きであるので、次のコードで解決すればスッキリする、など解釈はできます。こういうのをあえて入れてみる塩梅はセンスしかありません。

コードチェンジしたいのにできないとき


0:56あたり、「誰かにとって」の「とーってー」の部分、アクセントで「ジャーンジャーン」と強めのアクセントを2発出していて、その2発のコードは変えたいのですが、メロや前後のつながり的には変えられない・・・のでテンションを変えました。D7→D7(♭13)→CM7です。
D7とCM7の間をルート音から変えようとすると候補はC#かGかBあたりですが、どれもしっくり来ず。そこで、ルートはそのままにして、内声でラ→シ♭→シの流れを作ったら、コードもチェンジした感が出て丸く収まりました。

いかがでしたでしょうか。曲作り初めて少し経つとこいういう「コードどうしたらいいの~」みたいなことが出てくるはず。お試し下さい。
それでは、ずーみー @zoooomy でした。




LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です